0-9studio “音楽、他の音の制御について” : 音声制御技術(JP6503121; US11315536)のデモ動画を公開

音声制御技術(JP6503121; US11315536)を、エレピやシンセのように実用化するデモ動画を公開
環境音により音声成分の揺らぎが生じる過程、キーボード楽器として演奏する様子を収めている
環境音を意図する音声へ変換する点において、アコースティック楽器や電話に近い技術原理

 音声制御技術(JP6503121; US11315536)のデモ動画 “音楽、他の音の制御について” を公開いたしましたので、ご案内します。

“音楽、他の音の制御について”

 歴史を探ると、電子的な音声合成技術に遭遇します。オシレーター、ノイズ生成器、録音器。しかし、それらは、アコースティック楽器や電話のように環境音を変換する手段ではありませんでした。

オシレーター、ノイズ生成器、録音器(電子音源)
オシレーター、ノイズ生成器、録音器(電子音源)
管楽器、糸電話、弦楽器(アコースティック楽器)
管楽器、糸電話、弦楽器(アコースティック楽器)
電話のデモ風景
電話のデモ風景
環境音の変換手段(イメージ)
環境音の変換手段(イメージ)

 ”音楽、他の音の制御について”は、0-9studio独自の音声制御技術(JP6503121; US11315536)について紹介し、その制御周波数成分・制御振幅の揺らぎが、実際にどのように生じるのかをお見せします。

 音声制御技術(JP6503121; US11315536)は、環境音を、意図する音声成分に近似する合成音へ、変換する技術です(楽音、雑音、など)。その合成音の特徴の一つは、制御周波数成分と制御振幅*とを含むことです。本音声制御技術を用いれば、時間や空間に関わらず、かつてないほどに有機的な揺らぎある音楽を、簡単に提供できます。

本技術デモ:ノイズと環境行動合成を行う風景
本技術デモ:ノイズと環境行動合成を行う風景

 動画の見方を説明します。画面左上オシロスコープの横軸は時間、縦軸は振幅(音量)を示します。その波形は、本技術による変換音の波形を表しています。画面左下スペクトログラムの横軸は周波数成分、縦軸は各周波数成分の強度(デシベル)です。色付きの影の深度は振幅を表しています。例えば、継続的な変換音の制御周波数成分が生じると、明るい色の線として示されます。それ以外の逸脱している成分は、人の行動など環境による変調(環境変調)によって生じた、揺らぎ成分です。制御されている成分および揺らぎ成分のいずれも、元々は環境音です。

 技術原理の観点では、仮にアコースティック楽器や電話を環境音の変換手段と考えられるなら、本技術は、既存の電子音源や音声反復する技術というより、そのような環境音を変換しながら音声通信を行う技術に近いのかもしれません。


* 本技術の制御周波数成分とは合成音制御の基準となる周波数のことで、制御振幅は同様に基準となる振幅です。

** お問い合わせは、0-9studioお問い合わせページよりお願いいたします(https://0-9.one/contact)。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: