文化とは、一体なんでしょうか。
例えば、過去を振り返れば賢人の言葉は、しばしば極端な解釈や誤解をされながら、人々に官軍であるかのような”Goサイン”を示し、人々を突き動かし、賢人自身が想定しなかったような悲劇をも引き起こしてきたのであり、その意味で文化とは日常的に使われていますが、軽々しい言葉ではないのかもしれません。
文化とは何かという問題は、このように、宗教的側面をトピックに含みうるゆえにデリケートな問題であり、善悪や優劣あるいは因果のような二項対立に基づいて、なかなか一筋縄に説明がつかないようです。同様に、文化とは何かについて日本人の方々に馴染みやすい説明をしたとしても、ひょっとしたら縁起のような観点から説明を試みることもできるかもしれませんが、それにより文化に関わる世界の諸問題が一斉に解決されるとも考えにくいでしょう。
文化に関連して、文化の属性(文化性)に実証的又は科学的にアプローチする研究があります。文化性研究(culturalities)というもので、広く文化的属性の分析や合成[つまり制御]を行おうという研究領域の一つです。
この文化性研究自体が0-9studioの活動の表舞台に出てくることは、近日中にはないかもしれません。しかし、過去に文化性研究は、インタフェース(コントローラなど)の設計を通じ、人間の行動や音声を制御(合成)するといった技術へと展開されてきました。環境音源技術もそのような技術の一つで、人間の音声を楽音へと変換する音声制御(音声合成)技術です。この意味で文化性研究は、0-9studioを触発する源泉の一つであり、文化を扱う処理(情報学)の一種とも考えられるかもしれません。

今回は、このような文化や文化性について解説するポッドキャスト、「文化性の未来について:0-9studioからの視点」をアップロードしました。文化とは、文化性とは、文化性研究とは、といった点について0-9studioの視点から平易にお話しします。音楽技術に関する話題から少し離れますが、0-9studioの背景にある動機や思考について示唆する内容となっています。気分転換のような形で、お楽しみください。
なお、これまで通り即興でお話ししています。公平になるよう努めておりますが、表現が率直だったり舌足らずな点があるかもしれません。もちろん叙上の通り、宗教など何かと今日デリケートなトピックに言及していることも、自覚の上お話ししております。どうかご容赦ください。同様に、善悪や優劣に関する価値判断をするものでもありません。どうぞよろしくお願いいたします。